馬脚チラリズム

馬脚チラリズム

セクマイ的感想文置き場。本とか本じゃないものとか。

針間克己 『セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛,性同一性障害を理解する』岩崎学術出版社

タイトル通り、心理職がセクシャルマイノリティのクライエントとかかわるための論文集。

副題がセクマイ=ゲイと性同一性障害かよ、という不安を誘う。

が、同性愛と性同一性障害に対象をしぼったのは執筆陣の経験や先行研究からきちんと書けるのはここだけだからです、とちゃんと書いてあって一安心。

 

抽象的な部分はともかく経験に則した後半は良かった。

学術の文章の中ににじみでる、目の前の人の苦しみを軽減したいという意志に打たれる。

第三部だけでも心理職に限らずいろんな人に読んでほしい。

 

序盤はセクマイの概念や歴史などが抽象的に説明される。

こういう本がでるのは大事なことだけど、学術の俎上にのせられると、セクマイが特殊なカタマリとして観察されているみたいで嫌だ。

分類や書き方もややこしい。

善意のシスジェンダーへテロがいきなりこれを読んで、人としてのセクマイを理解できるのか疑問に感じた。

キリスト教圏の認識を人類の認識とみなしている部分があるのもいただけない。

勉強になったけれど、気持ちの上で読みにくくてやたらと時間をくってしまった。

 

後半はセクマイを人間として扱ってきた臨床家の文章が続いてぐっと読むのが楽になった。

特に第三部はセクマイを説明するのではなく、心理職の側の気持ちに焦点を当てているのがいい。

心理職だって当事者か非当事者なんだからフラットな目線でクライアントと向き合えるとは限らない。

だから自分の偏見に気づく必要がある。

 

それは心理職に限ったことではないし、対象もセクマイに限らない。

具体的な対応策が、自分がばかなことをしないための参考になった。

 

ついでに言えば、心理職以外の人は心理職を人としてみる必要があるんだと思った。

プロなんだから大丈夫なはずだって妄信するんじゃなくて。

心理的な援助は機械的にできる仕事じゃないから、自分の中の価値観や信念がどうしたって顔を出す。

それが助けになることもあれば足を引っ張ることもある。

 

「人」に助けてもらうんだから、クライエントや部外者の側も心理職の人への上手な頼り方を考えていかなければならないんだ。

当たり前のことだけど、私にはちょっとした発見だった。

 

 

セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛,性同一性障害を理解する

セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛,性同一性障害を理解する

  • 作者: 針間克己,平田俊明,石丸径一郎,葛西真記子,古谷野淳子,柘植道子,林直樹,松?由佳
  • 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社
  • 発売日: 2014/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 

「同性愛者」をスティグマ化する担い手の一員となってきた精神医学は,当然これからは,「同性愛者」を「脱スティグマ化」する役目を担うべきであろう。あらためて述べるまでもなく,あらゆる人々のメンタルヘルスの維持と向上をはかるのが精神医学の本来の役目であるのだから。p67

 

性別違和があることを打ち明けることは,「カミングアウト」と言って,本人には勇気のいることである。多くの場合,打ち明ける相手を信用しているからこそ,打ち明けるのである。打ち明けられたら,「自分は専門家ではないから」と,困るかもしれない。しかし,専門家としての助言がほしくて打ち明けているのではないのである。親として,教師として,打ち明けるのだから,親として,あるいは教師として受け止めればよいのである。p197